ヒドラの産卵

04年春、ふと気がつくと白いものをつけた妙なヒドラに気がつきました。とりあえず、写真を撮り、譲渡を受けた遺伝学研究所の研究員の清水さんにメールでお伺いしたところ、いただいたのは雄の系統ということでしたが、卵であることがわかりました。室温に置いていたため、春先の気温変化で産卵したようです。
このヒドラたちは今も健在です。でも、今はおよそ10℃のケースに入れているためか、産卵することはありません。
ここに載せた写真は、最後に引用した「るいネット」の記載内容の、「指状の突起」→「卵母細胞は指状の突起を引っ込め」→「お供え餅のように丸くなる」→「卵母細胞の真上の外胚葉上皮層に穴があくと、そこから絞り出されるようにして体外に出る」とほぼ一致しているようです。

近くに見える突起状のものが、精巣かこれから卵子形成するのかは不明。


詳細ヒドラの胚発生

るいネットより引用
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=165701/b>

●ヒドラの卵子形成
 卵子は卵子限定幹細胞から分化する。精子形成同様に卵子系細胞の増殖で始まり、ネストを形成。増殖に伴い外胚葉上皮下の数箇所に集合し始める。
 ヒドラの卵子形成において特徴的なことは、ひとかたまりの集合細胞のうち、たった一つだけが卵母細胞となり、ほかは全て哺育細胞となることである。
 卵母細胞ははじめ哺育細胞が放出する細胞質の断片を食作用により取り込み大きくなる。その後、哺育細胞はアポトーシスにより死ぬが、卵母細胞は指状の突起を出してこの哺育細胞をも食作用によりとり込む。とり込む哺育細胞は卵母細胞1個あたり10,000個にもなる。ほとんどの哺育細胞を食べつくすと、卵母細胞は指状の突起を引っ込め、お供え餅のように丸くなる。減数分裂を行い極体を放出する。卵母細胞の真上の外胚葉上皮層に穴があくと、そこから絞り出されるようにして体外に出て、受精可能となる。
参考文献:「生殖細胞の発生と性分化」岡田益吉 長濱嘉孝 中辻憲夫 著 共立出版