東京農工大学遺伝子実験施設実習室 内容/野菜からDNAを抽出して分離・検出を行う。 講師/丹生谷 博(東京農工大学遺伝子実験施設助教授)、松下保彦(同 助手) 斎藤隆政(神奈川県立寒川高等学校教諭)、鈴木恵子(法政大学女子高等学校教諭) 植物体からのDNAの抽出 (2人1組で実施) 目 的 植物体からDNA(粗DNA:主にDNAだがRNAを含む)を抽出する。 準 備 (材料・薬品・機具) 植物体4g(ブロッコリー・ホウレンソウ・カリフラワーなど)、液体窒素、DNA抽出液(注1)、 クロロフォルム試薬(注2)、冷イソプロパノール(注3)、はさみ、乳鉢・乳棒1、軍手1、 薬さじ1、2ml駒込ピペット3、グラスロッド2(注4)、遠心チューブ50ml(オレンジキャップ)1、 遠心チューブ50ml(青キャップ)1、ウォーターバス、遠心分離機、遠心チューブ立て 方 法
(注1) DNA抽出液(100ml)の作り方 20mM EDTA 2Na(372.24) 0.7444 g 100 mM Tris-HCl(121.14) 1.2114 g 1.4M NaCl(58.4) 8.176 g *2% CTAB 2.0 g *0.2% 2-Mercaptoetanol 0.2 ml *印以外の薬品を溶かして、塩酸でpH=8.0に調整し、15分間高圧滅菌を行う。 滅菌後に、*印の薬品を加え全量を100mlにする。室温保存。 EDTAには、EDTA、EDTA 3Na、EDTA 4Naなどあるので、モル計算時には注意する。 (注2) クロロフォルム試薬(100ml)の作り方(遮光びんに入れ室温保存) クロロフォルム 96ml イソアミルアルコール 4ml (注3) 乳鉢・乳棒・イソプロパノールは、冷凍庫に入れ冷却しておく。 (注4) グラスロッドとは、DNAをつり上げる道具で、パスツールピペットの先端をガスバーナーで加熱して融かして丸め、先端をフック状に少し曲げたもの。 (注5) 液体窒素で植物材料を凍結し破砕するメリットは、繊維が豊富な植物組織を石英砂など使わなくても容易にすりつぶすことができることである。材料がぱりぱりになって抹茶状にすりつぶせる過程は面白いものである。また、DNA分解酵素のDNaseは至る所に存在しDNAを切断(低分子化)する作用をもつが、凍結によりその活性を押さえることが可能である。化学の授業などと連携して液体窒素で実施すると生徒も喜ぶが、実際に高校現場ではその入手は難しいであろう。その場合は、事前に材料を計量して凍結させておいたり、刻んだ材料を、冷凍庫で十分に冷却した乳鉢に入れ少しの間冷凍庫で凍結させておいてもその感触は味わえる。時間的にそれも不可能な場合は、常温で処理してもあまり大差はないようなので、材料を破砕するときの温度について神経質になる必要はないが、しっかりすりつぶさないと収量に影響するので注意は必要である。 (注6) 自動で動く振とう機がなくても、時々手動で振とうすることでも十分。また、この実験は、90分(2時間続き)の時間内で終わらせることができるが、抽出時間や遠心時間などいずれの過程も、時間短縮は可能である。抽出時間は15分位まで、クロロフォルムによるタンパク質変性処理時間と遠心分離処理時間は5分位まで短縮しても可能である。 (注7) 今回は、キャップ付の遠心チューブを使用しているが、試験管やキャップのないスピッツ管など使用する時は、メルク社製ダブルキャップが便利である。ゴム栓と違い、開口部を下にしても漏れる心配がなく、シーソー運動で静かに下層と上層の混合することに適している。 (注8) 遠心分離機がない場合、純度にこだわらないならば、ろ過による方法も可能である。まず、ガーゼを使って植物のかすを大雑把に取り除き、次にろ紙(できれば粗い目のもの)でろ過をする。遠心分離のようにたんぱく質をしっかり取り除けないため白濁しているが、糸状のDNAを巻き取ることができる。ただし、DNAにたんぱく質がいくらか巻き込まれてしまうと思われる。 (注9) いわゆる「エタ沈」といわれているように、エチルアルコールでかまわない。しかし、プロパノールの方が沈殿の効果が強く、抽出液に対して1ボリュームで沈殿効果があるが、エタノールを利用する場合は2ボリュームが必要でしっかり冷却しておく必要がある。 この処理では、核酸、つまりDNAだけでなくRNAも析出・沈殿する。シーソー運動で穏やかに攪拌する時、注意深く観察すると、境界面に生じたグラスロッドで容易に巻き取れる沈殿と巻き取れない細かくもやもやとした沈殿とが生じてくる。前者は高分子のDNAに低分子のRNAも巻き込まれたもの(粗DNA)であり、後者は低分子のRNAである。粗DNAを取り去った溶液を遠心分離にかければ、ペレット状のRNAサンプルが得られる。粗DNAからRNAを取り除き、厳密にDNAのみを抽出するためには、RNaseでRNAを分解処理しなければならない。 各試薬について(名称・分子式・働きなど) EDTA [ Ethylenediaminetetraacetic Acid Disodium Salt エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム ] 働き・・・二価金属イオンの強力なキレート剤。Mg2+を除き、DNase(DNA分解酵素)の活性を抑える。 Tris-HCl[ 2-Amino-2-hydroxymethyl-1,3-Propanedio1 2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール 別名 Tris(hydroxymethy1)aminomethane トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン ] 働き・・・緩衝液、pHを一定に保つ。 CTAB[ Cety1 Trimethy1 Ammonium Bromide セチルトリメチルアンモニウムブロミド 別名 Hexadecyltrimethyl ammonium bromide ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド ] 働き・・・界面活性剤。細胞の構造を溶かしてDNAを抽出しやすくする。温度が低いと溶けにくいので温めて溶かすとよい。 メルカプトエタノール [ 2-Mercaptoethanol メルカプトエタノール ] 働き・・・安定剤。(省略しても問題はなさそう) クロロフォルム [ Chloroform クロロフォルム ] 働き・・・タンパク質の変性剤。懸濁液中のタンパク質やDNAに結合しているタンパク質を取り除く。また、懸濁液中のポリフェノールも取り除く。 イソアミルアルコール [ Isoamylalcoho1 イソアミルアルコール、 3-Methy1 buthyl alcohol 3-メチル-ブチルアルコール ] 働き・・・安定剤。泡立ちを抑える 。(省略しても問題はない) イソプロパノール [ Isopropylalcohol イソプロピルアルコール ] 働き・・・水層に溶けている核酸を析出・沈殿させる。 |